MONSIEURの画塾・実践編 肖像画を使うことに、別に理由はありませんが、このところ制作枚数の多い肖像画を使って説明します。 最近はこういうのばかり描いてて、手近なところに風景画の適当な材料がなかったものですから。 |
![]() |
とりあえず、写真を見ながら鉛筆で下絵を描きます。 一番楽しくない作業ですが、一番大切な作業かもしれません。 |
![]() |
大まかに色を置いていきます。 下塗りの代わりの意味もあります。 だから、この段階では深刻になる必要はありません。大まかでいいのです。 できたら、まだこの段階では溶き油は使いたくありません。 それにしても鼻がデカ過ぎますかね。 |
![]() |
全体の調子を見ながら、色も意識しながら、少しだけ本気です。 おもしろくなってきました。 気持ちが集中できない気分の時は、筆は持ちません。 下の色が、ほぼ乾くまでは、上に色を置くのは避けます。 なんとなく混ぜたいときは、半乾きの状態で筆を入れます。 まだ鼻はデカいままですね。 |
![]() |
仕上げに向けて、溶き油も使います。 筆のサイズも大・中・小と使い分け、習字の小筆もここで登場です。 少しずつ、気付いたところにこまめに手を入れて。 真剣勝負ですが、最も楽しみな時間帯でもあります。 ま、こんな感じで進めて行きます。 基本的なやり方は、風景も同じです。 というか、風景を描く時に僕はこういう手順でやっていて、肖像画にしても同じでいいということです。 ということで、完成品はこちら→ K氏の肖像です。 |
|